忍者ブログ

[PR]

2025年04月05日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近の進捗とか

2014年10月03日

最近の部室には行ってるものの、ブログは放置していたので進捗とか書いてみようかと。

前回のブログ記事は、足立法完成して最短できるようになったところですね。
そこからどれほど進んだかといえば、あまり進んでいなかったり……

具体的には
1.スラロームの調整が終わった……っぽい
2.大回りの90度と180度が出来るようになった
の2点です。

1.の「っぽい」というのは直線後のスラロームが膨らむ現象があったのですが、原因がわからずプログラムをいじってるうちに発生しなくなってしまったためです。とても恐ろしいです。
どうか大会で発生しませんように!


後輩の進捗がバリバリ出てるのを横目に内心ひやひやですが、なんとか逃げ切りたいものです。

PR

足立法だったり最短だったり

2014年09月23日

ちょっと嬉しいことがあったのでブログ更新します。

ようやく足立法と最短走行成功しました!

その動画です。(画質が粗くてごめんなさい <(_ _)> )





まだ足立法、最短走行ともに単純なものであり、また大回り等もまったく実装されていないので、さっそく実装へ!、と行きたいところですが、とりあえずはスラロームの安定性をあげることから始めていきます。(動画にはありませんが、探索でスラロームが中心からズレていたので)

後ろからは後輩が凄まじい勢いで迫ってきておりますが、とりあえず進捗が出せているのでまだまだ抜かれずにすみそうです。

このまま逃げ切れるように頑張らなくては。

東方蜂蜜祭の紹介

2014年09月23日

まず初めに、今回の記事はマウス関係ありません
マウス期待して開いた人は、スルー推奨

さて、今回のタイトルにもなっている東方蜂蜜祭とは何ぞやということですが、東方となの示す通り東方二次創作の1つであるボードゲームです。

どんなゲームかといえば
プレイヤーは霊夢や魔理沙といったお馴染みの幻想郷の一員となって養蜂場を作る事になります。
養蜂箱を買って、蜂を捕まえて、蜂蜜を収穫して・・・を繰り返して養蜂場を拡大していきます。
プレイヤーはスペルカードなどを駆使して蜂蜜の質を上げたり収穫量を増やすことができます。 時には他のプレイヤーから様々な妨害を受けるかもしれません。
それらの障害を乗り越えて、『蜂蜜祭』の開催日までに誰よりも優れた養蜂場を作り上げて下さい。
とのことです。(公式ホームページより)

このゲーム個人的には素晴らしく好きなんですが、同人ゲームであることが災いしているのかレビュー記事が全然ないんですよね。ということでざっくり感想書いていきます。

ルールに関しては公式ホームページを見てもらうとして、省略します。
一応、すっごい端折っていうと、網かって養蜂箱買って蜂取ってをひたすら繰り返していきます。

まず、ゲームスタート時にプレイヤーカードを選びそこに書いてある特殊能力を使えます。明らかなカードパワー差が存在します。主人公である巫女さんとか正直勝てる気がしないんですが……。

ゲーム中プレイヤーには網を買う、箱を買うの2つの項目で主に頭をひねらされることになります。
といっても難しいシステムが出てくるわけではなく、考えることはリソース管理のほぼ1点です。
そして、大事なことが1つ、このゲームリソースかっつかつです。

ゲームをはじめるとすぐに、笑いが出てきます。あまりの自転車操業に。
ゲームの得点ボードは40点を越えられるような仕様になっていますが、そんな点が伸びるわけねーと思わずにはいられません。

しかし、ゲームが終わってみればあら不思議、得点ボード上の駒はゆうに40をこえていきます。

そしてライバルとの点差は数点と、気付けば白熱の勝負に。

このバランス感こそがこのゲームの最大の魅力ではないかと、私は思っています。



まあ、ここでつらつらと書いても上手く伝わらない気がします。ので、ぜひ皆さん買ってやってみてください!
そして私を誘ってください。


FT231の書き込めない問題について

2014年09月15日
FT231で書き込めない問題について、現在の解決法と思われるものをメモしておきます

問題
データシートの回路図どおりに回路を組んでいるはずなのに書き込めない

解決法
TX,RXにプルアップ抵抗(4.7kΩ程度)をはさむ


とりあえず上記の方法で、悩んでいた後輩は解決しました
書き込めなくて悩んでいる方は参考までに

ブログつくりました

2014年09月15日
部長です

皆に言われたので、blog作りました
今後更新していけたらいいですね


« 前のページ | HOME |